院長ブログ

2014年03月14日 山形蔵王スキー場
今年のスキーシーズンは山形蔵王に通っています。

昨年末から雪の量は豊富で雪質も良くスキーを楽しむには申し分ありませんが、
なかなか良い天気に恵まれず、3月9日、6度目の挑戦でようやく山頂まで見渡せる絶好のスキー日和に遭遇しました。

雪が降った後で樹木の枝に付いたきらきらと光る雪と抜けるような青空が感動的です。
頂上にはまだ樹氷(モンスター)が残っており積雪の ... もっと見る

2014年03月03日 受診者数が2万人を突破
14年2月に患者さんの診察券番号(ID)が20000を超えました。
開院後約2万人の患者さんが受診されたことになります。

2003年開院当初は泌尿器科の認知度は高くありませんでしたが、
この10年で泌尿器科専門医の役割が認識され、
直接泌尿器科を受診される方が増えて来たように思います。

当院は仙台市中心部にあるためか、若い世代の患者さんが増えています。 ... もっと見る

2014年01月22日 前立腺肥大症の新しい治療薬に期待
前立腺肥大症の新しい治療薬が承認。

ED治療薬シアリス(一般名:タダラフィル)には排尿障害を改善する作用があることが学会や論文で発表されていましたが、
いよいよ前立腺肥大症の治療薬として発売されることになります。
現在主流の治療薬α1ブロッカーとは別の作用機序による治療になるので、
これまでとは違った効果が期待出来そうです。

ED治療薬として開発された ... もっと見る

2013年11月15日 第27回日本泌尿器内視鏡学会に参加
名古屋で開催された第27回日本泌尿器内視鏡学会の最終日(11月9日)に参加してきました。<未来の名匠を発掘する>という企画で多くの講演が組まれていましたが、私は前立腺肥大症手術のエキスパート、かとう腎・泌尿器科クリニック(平塚市)の加藤忍
先生のホーレップ、慶應義塾大学病院の中川健先生のTUEB(チューブ:レーザーを使わないで行う前立腺核出術)を興味深く拝聴しました。その他ロボット手術に関す ... もっと見る

2013年09月30日 中高年女性の尿の悩みについて(朝日新聞記事)
<中高年女性、半数が尿の悩み>
 2013年9月24日朝日新聞の第一面!に頻尿、尿失禁についての記事が載っていました。日本排尿機能学会のお勧めの治療法について。A:強く勧められる方法ー減量、骨盤底筋体操 B:勧められるー食事の工夫、膀胱訓練(尿を我慢する練習のこと)、電気・磁気刺激 C1:行っても良いー禁煙、便秘の改善、激しい運動や重労働の軽減。 薬物治療は頻尿や尿失禁には抗コリン薬とβ作動 ... もっと見る

2013年09月21日 涼しくなると夜間頻尿が多くなる
最近、涼しくなって夜間排尿回数が多くなった患者さんが増えてきました。原因は汗をかかなくなった分、尿量が増えているためです。夏場と同じように水を飲んでいると尿量が増えて排尿回数が多くなります。気温の変化に応じて飲水量を調整するよう指導しています。また、体が冷えると膀胱の反応が強くなって尿を我慢するのが辛くなる現象も起きてきます。夜間睡眠中に体が冷えないような対策も必要です。

... もっと見る

2013年05月28日 第5回仙台国際音楽コンクール開催中
5月25日から3年に一度の音楽コンクールが始まりました。ヴァイオリン部門そしてピアノ部門と続きます。先日ヴァイオリン予選の一部を聴いてきました。課題曲、バッハの無伴奏バイオリンパルティータ、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲はいずれも名曲で演奏者の技量と音楽性、それに楽器の特性が加わるので個性の違う音楽を一度に聴けて楽しめました。聴けなかった演奏はYouTubeで視聴できるので楽しみです。

... もっと見る

2013年05月02日 開院10周年
2003年5月2日アエルで開院後10年が経ちました。2011年8月に現在のエキニア青葉通りに移転し2年近くになります。この10年で日本の医療全体が変化して来ましたが、泌尿器科医療の内容も大きく変化しており、常に新しい医療を提供できるよう努力してきました。クリニックで行う医療と総合病院で行う医療の棲み分けもはっきりしてきており、これから更に医療連携が進み、患者さんが安心してより良い医療を受けられるよ ... もっと見る

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7